こんにちは、パン大好きももぷーです。
2021年9月5日(日)、「パンシェルジュ検定3級」を受験してきました。
そして2021年10月21日(木)結果が自宅に届き確認したところ…
9割超えで合格していました~!
そこで、パンを1度も作ったことがないけど高得点で合格できたももぷーが、パンシェルジュ3級に合格するための勉強法をお伝え致します!
- パンが好きで、パンに関する資格が欲しい方📛
- パンシェルジュ3級の勉強法が分からない方📚
- パンシェルジュ3級に絶対合格したい方🌸
パンシェルジュ?何それ!私もパン好きだから、受けてみたい!
OK!順番に説明していくね!
パンシェルジュについて
パンシェルジュとは?
“パンシェルジュ”とは「パン」+「コンシェルジュ」の造語で、
「奥深いパンの世界を迷うことなく案内できる幅広い知識を持った人」という意味です。
パンの製法・器具・材料、歴史や様々な国のパンや衛生に関する知識・マナーなどから出題される検定試験に合格すると、“パンシェルジュ”として認定されます。
製法・器具・材料…。え!私パン作ったことないけど大丈夫?
だいじょうぶだぁ~。私もパン作ったことないけど合格ラインに達したからね!
(志村けんさん…?)
パン屋さんやパンメーカーに勤めている方だけではなく、パンを食べるのが好き・パンについてもっと知りたいという方もどんどん受験しており、2009年時点では累計約64,000人もの申し込み者数に達したとのこと。
国家資格ではないですが、手作りパン専門店「HOKUO」を展開する株式会社北欧トーキョーが社内資格として採用するなど、パン業界では有名な資格になってきていると思われます。
パン屋さんの求人に応募する際にも履歴書に書けますし、
パンのライターさんも受験されているので、パンに関するブログを書いている方にもおすすめの資格です!
私もブログでパンについて書きたいから、受験したよ!
パンシェルジュ検定の概要
パンシェルジュ検定の受験料・問題形式・合格率など、気になる概要をご紹介します。
試験日程 | 毎年3月・9月(年2回) |
受験料 | 3級:個人4,700円 団体4,400円 2級:個人5,900円 団体5,610円 1級:個人7,700円 団体7,300円 3級・2級併願:個人9,680円 団体9,180円 2級・1級併願:個人11,700円 団体11,130円 ☞団体割引・併願割引があります。 |
開催エリア | 札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡 |
問題形式 | 3級:マークシート形式100問 2級:マークシート形式100問 1級:マークシート形式80問+レポート ☞1級のレポートの課題は、事前に送付される受験票に記載があります。 |
回答時間 | 3級:60分 2級:70分 1級:80分 |
合格率 | 3級:84% 2級:65% 1級:49% |
3級は合格率84%なんだ!余裕かも♪
ちょっと!なめてると痛い目見るで!
下記で紹介するテキストを見ていただいたら分かると思うのですが…
まじでどこをどう勉強すればよいのか分からないです。
私も合格率84%という数字を見て、「余裕やん」と思っていたのですが、
テキストを見て絶望しました。
すでにテキストを手に入れて絶望しているあなたも
まだテキストを見ていなくて余裕かましているあなたも
一緒に勉強法を見ていきましょう。
パンシェルジュ3級に合格するための勉強法
私は1か月計画で勉強をしました。
私のやり方は、テキストを何回も読み込むのが基本です。
テキストは最低3周、可能ならば5周読むのが理想です。
試験が近づいてきたら、スキマ時間でテキストを読み、
しっかり時間を取って問題を解くようにします。
下記がスケジュールです。
時期 | やること |
試験1か月前 |
|
試験3週間前 |
|
試験2週間前 |
|
試験1週間前 |
|
では具体的な勉強方法を見ていきましょう。
インプットする
パンシェルジュ3級の問題形式は、先ほど概要で見た通りマークシート形式で100問。
1問1点、70点以上で合格です。
問題は、以下のテキストの内容から出題されます。
逆に言えば、このテキストがなければ合格はできません。
2021年9月5日現在、第3版が最新です。
2021年10月18日、最新版が発売されました!
古いものでも合格できるかもしれませんが、最新版を使用するのが安全です。
本書は以下の7つの章から成り立っています。
また、今回私が受験した際に出題された問題の、各章ごとの問題数を右に記載しています。
第1章 パンの歴史 | 8問 |
第2章 パンの種類と分類 | 20問 |
第3章 パンの材料と道具 | 29問+2問 |
第4章 パンの製法 | 9問 |
第5章 パンづくりの工程 | 21問 |
第6章 パンをおいしく食べよう | 3問 |
第7章 食品衛生 | 7問 |
このように見ると、
第2章、第3章、第5章から重点的に出題されていることが分かります。
なお第3章は、パンの材料が29問、道具が2問です。
ということは、第2章、第3章(特にパンの材料)、第5章に特に力を入れて勉強する必要があります。
それをまず押さえておきましょう。
ところで、お気づきでしょうか。
右側の問題数を合計すると、99問です。
あと1問は?
それは、テキストの「パンの各部分の名称」というページから出題されるのです!
これ、盲点です。
この「パンの各部分の名称」というページは、ついつい流し読みしてしまいそうなレイアウトになっていますが、過去の傾向を見ても1問は必ず出題されているようです。
このページは、覚えることが非常に少ないので頭に入りやすいです。
この1問は絶対取っておきたいので、しっかり覚えておきましょう。
1問で泣きを見ないように。
ここまでを押さえたら、テキストでの勉強を開始!
まず、テキストの各章の最後のページに、練習問題がついていますので、
それを見てどのような出題の仕方がされるのかを確認します。
この時、解答は見ないようにします。
そしてテキストを読み込んでいきます。
頭に入るところは入れながら読んで、入らなさそうなところはそのまま流して読みます。
1章読み終えたら、練習問題をします。
ここで解答を確認して、次の章のテキストを読み込んでいきます。
これを7章目まで行います。
章末の練習問題を参考に、「どんな問題が出そうか・大切なところはどこか」を意識して、重要だと思うところにマーカーで線を引きながら覚えます。
暗記用の緑のマーカーを使用して、赤シートで隠して覚えるのも良いです。
覚えるときは、必ず全文を読みながら行ってください。
ちなみに、テキストには赤字のところが多々ありますね。そこはもちろん出題されますし、
普通の黒字の箇所や、ページ下にあるコラムからも出ます。
コラムは、「休憩がてら読んでね」感を出していますが、休憩なんてとんでもない、そこから出題してくるのですから鬼です。
「覚えきれない!」と思ったら捨ててもOKですが、1度目を通しておくだけでも案外回答できる場合があるので、全く読まないというのはオススメできません。
線は引かないまでも、1度は目を通しておきましょう。
これって、要するにヤマかけてるってことだよね?こんなんで大丈夫なの!?
不安すぎる…。
うん、その通り。ヤマをかけてます。でも、全文を何度も読むことで、線を引いたところ以外も頭に入ってきます。これ、本当です。
それに、自分だったらどんな出題をするか考えてヤマをかけてみると、多少は当たる!
ひたすらテキストを読み込みます。全文を読むルールは守ってください。
周を重ねるごとに、読むスピードが速くなっていきますので、かかる時間も少なくなります。
何度も読んでいると、線を引いたところ以外も自然とリズムで頭に入っていることに気づくはずです。
アウトプットする
ある程度テキストを読み込んだら、問題を解きましょう。
1度解いてみて間違えた問題が正解できるようになるのはもちろんのこと、
あやふやで正解した問題も、確信をもって正解できるようにしておくことが大切です。
3級公式テキスト巻末の模擬問題
実際に試験に出されたことがある問題です。
用紙が試験当日の問題用紙と同じ形式なので、緊張感をもって取り組めます。
アプリ(App Store):パンシェルジュ検定過去問100問
過去問が100問詰まったアプリ。
1問ごとに20秒の時間制限があるので焦りますが、試験本番はこれくらいのスピードで解けると
見直す時間もあるので理想的です。
アプリ(App Store):パンシェルジュ検定3級 試験対策問題集
全部で90問の問題が詰まったアプリ。
正直、ちらちら出てくる広告がじゃまで使いづらいです…。
ですが、より多くの問題を解きたいという方もいらっしゃると思いますので
ご紹介しておきます。
私は使用していません。
Kindle:パンシェルジュ検定3級頻出問題集
頻出問題・出題が予想される問題が140題も詰まった問題集です。
Amazonで380円ですが、Kindle Unlimited会員なら0円で読めます!
Kindle Unlimitedに初めて登録する方は、30日間無料お試しができますので
試験1か月前に登録をして、試験が終わってから解約すれば完全無料で読むことができます。
本番直前の模擬試験
直前には模擬試験が実施されます。
模擬試験の申し込みが可能になるとメールで案内がきますので、
参加したい方は要チェック。
オンライン受験で受験料は1,100円。
試験当日まで何度でも挑戦できます。
ちなみに私は模擬試験は受験していません。
なぜかと言うと、そもそも受験料だけで結構なお値段だからです…。
模擬試験を受験しなくても、テキスト読み込みと問題集・過去問をといていれば十分合格はできるのでご安心を。
ただ、下記のような方は受験を検討してもよいかもしれません。
- 会社などで取得するように言われており、何が何でも取得しなければまずい
- 高得点で合格したい
私は受験していないので、模擬試験と本番の試験でどれだけ同じ問題が出るのかお伝え出来なくて残念…
まとめ:楽して合格はできない!コツコツ頑張ろう
- 公式テキストを最低3周、できれば5周読み込むこと。
- 重要だと思うところに線を引くが、読むときは全文を読む。
- 第2章、第3章(特にパンの材料)、第5章に特に力を入れて勉強する。
- 問題集を解いた際、間違えた問題だけでなく、あやふやに答えた問題も確信をもって回答できるようにしておくこと。
勉強方法は分かったけど、大変そうだね…。
楽して合格はでけへんよ。でも、きっちりやれば必ず合格できるから、頑張って!
う~。…よし!頑張って合格するぞ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
受験される方の合格を願っております!
コメント